NetBSD オペレーティングシステム
簡単なガイド
Federico Lupi
Copyright © 1999, 2000, 2001, 2002 by Federico Lupi
目次
このガイドの趣旨
1.
Licence
2.
What is NetBSD
2.1.
The story of NetBSD
2.2.
NetBSD features
2.3.
Supported platforms
2.4.
NetBSD's target users
2.5.
Applications for NetBSD
2.6.
The philosophy of NetBSD
2.7.
How to get NetBSD
3.
インストール
3.1.
ドキュメント
3.2.
NetBSD インストール配布物のレイアウト
3.3.
インストール
3.3.1.
キーボード
3.3.2.
ジオメトリー
3.3.3.
パーティション
3.3.4.
必要ハードディスク容量
3.3.5.
再挑戦
3.4.
インストール例
3.4.1.
インストールするものの準備
3.4.2.
インストールフロッピーの作成
3.4.3.
Last preparatory steps
3.4.4.
インストール開始
3.4.5.
パーティション
3.4.6.
ディスクラベル
3.4.7.
ディスクラベルの作成
3.4.8.
最終操作
3.4.9.
インストール元メディアの選択
4.
初起動
4.1.
何かおかしいとき
4.2.
ログイン
4.3.
キーボードレイアウトの変更
4.4.
man コマンド
4.5.
ルートパスワードの変更
4.6.
シェルの変更
4.7.
システム時刻
4.8.
/etc/rc.conf
の基本的な設定
4.9.
ホスト名の設定
4.10.
システムの再起動
5.
2度目の起動
5.1.
dmesg
5.2.
CD-ROM のマウント
5.3.
フロッピーのマウント
5.4.
DOS/Windows パーティションのアクセス
5.5.
ユーザーの追加
5.6.
シャドウパスワード
5.7.
地域化
5.8.
システムの停止と再起動
6.
印刷
6.1.
プリンターデーモンを有効にする
6.2.
/etc/printcap
の設定
6.3.
Ghostscript の設定
6.4.
プリンター管理コマンド
6.5.
リモート印刷
7.
カーネルのコンパイル
7.1.
カーネルソースのインストール
7.2.
イタリアキーボート配列
7.3.
カーネルの再コンパイル
7.4.
カーネルコンフィグレーションファイルの作成
7.5.
カーネルのConfiguring
7.6.
dependencies の作成と再コンパイル
7.7.
何かおかしいとき
8.
パッケージコレクション
8.1.
パッケージコレクションのインストール
8.2.
パッケージコレクションのアップデート
8.3.
例: プログラムをソースからインストールする
8.3.1.
ソースのダウンロード
8.3.2.
コンパイルとインストール
8.4.
例: バイナリーパッケージのインストール
8.5.
パッケージ管理コマンド
8.6.
パッケージ詰めに簡単に取り組めるガイド
8.6.1.
ツール
8.6.2.
始めよう
8.6.3.
残りを埋める
8.6.4.
pkglint でチェックする
8.6.5.
構築/インストールの実行試験
8.6.6.
send-pr を使ってパッケージを提出する
8.6.7.
締めくくりのメモ
9.
Introduction to TCP/IP Networking
9.1.
TCP/IP Networking
9.1.1.
Audience
9.1.2.
Supported Networking Protocols
9.1.3.
Supported Media
9.1.4.
TCP/IP Address Format
9.1.5.
Subnetting and Routing
9.1.6.
Name Service Concepts
9.1.7.
Next generation Internet protocol - IPv6
Bibliography
10.
ネットワーク設定
10.1.
実践
10.1.1.
カーネル設定の下読み
10.1.2.
ネットワーク設定ファイルの全体像
10.1.3.
インターネット接続
10.1.4.
Creating a small home network
10.1.5.
シリアルケーブルでの2台のコンピューター接続
10.2.
進んだ話題
10.2.1.
IPNAT
10.2.2.
NFS
10.2.3.
amd
での
/net
設定
10.2.4.
6to4 での IPv6 接続性 & 移行
11.
ドメインネームシステム - DNS
11.1.
註とあらかじめ必要な事項
11.2.
DNS ってなに?
11.3.
DNS ファイル
11.3.1.
/etc/namedb/named.conf
11.3.2.
/etc/namedb/localhost
11.3.3.
/etc/named/zone.127.0.0
11.3.4.
/etc/namedb/diverge.org
11.3.5.
/etc/namedb/1.168.192
11.3.6.
/etc/namedb/root.cache
11.4.
DNS の使用
11.5.
キャッシュだけを行うネームサーバーの設定
11.5.1.
サーバーの試験
12.
メールとニュース
12.1.
sendmail
12.1.1.
genericstable での設定
12.1.2.
設定のテスト
12.1.3.
代替 MTA の利用
12.2.
fetchmail
12.3.
mutt でメールの読み書き
12.4.
メール受信戦略
12.5.
メール送信戦略
12.6.
高度なメールのツール
12.7.
tin でニュース
13.
コンソールドライバー
13.1.
wscons
13.1.1.
wscons での50行テキストモード
13.1.2.
wsmouse
13.2.
pccons
13.3.
pcvt
13.3.1.
画面サイズの変更
14.
Editing
14.1.
Introducing vi
14.1.1.
The
vi
interface
14.1.2.
Switching to Edit Mode
14.1.3.
Switching Modes & Saving Buffers to Files
14.1.4.
Yanking and Putting
14.1.5.
Navigation in the Buffer
14.1.6.
Searching a File, the Alternate Navigational Aid
14.1.7.
A Sample Session
14.2.
Configuring vi
14.2.1.
Extensions to
.exrc
14.2.2.
Documentation
14.3.
Using tags with vi
15.
X
15.1.
X ってなに?
15.2.
設定
15.3.
マウス
15.4.
キーボード
15.5.
ディスプレイ
15.6.
ビデオカードと X サーバー
15.7.
X の開始
15.8.
X のカスタマイズ
15.9.
ほかのウィンドウマネージャー
15.10.
xdm によるグラフィカルなログイン
16.
Linux エミュレーション
16.1.
エミュレーションのセットアップ
16.1.1.
カーネルの設定
16.1.2.
Linux ライブラリーのインストール
16.1.3.
Acrobat Reader のインストール
16.2.
ディレクトリー構造
17.
オーディオ
17.1.
基本的なハードウェア要素
17.2.
BIOS 設定
17.3.
オーディオデバイスの設定
17.4.
カーネルのオーディオデバイスの設定
17.5.
高度なコマンド
17.5.1.
audioctl
17.5.2.
mixerctl
17.5.3.
audioplay
17.5.4.
audiorecord
18.
Obtaining sources by CVS
18.1.
Fetching system and userland source
18.2.
Fetching pkgsrc
19.
CCD の設定
19.1.
装置の接続
19.2.
カーネル対応の設定
19.3.
CCD をする各ディスクにディスクラベルを書く
19.4.
CCD 設定
19.5.
CCD デバイスの初期化
19.6.
新しい CCD デバイス上に 4.4BSD/UFS ファイルシステムをつくる
19.7.
ファイルシステムのマウント
20.
いろいろな操作
20.1.
i386 用の起動フロッピーの作成
20.2.
CD-ROM の作成
20.2.1.
ISO イメージの作成
20.2.2.
CD へのイメージの書き込み
20.2.3.
CD のコピー
20.2.4.
ブータブル CD の作成
20.3.
システム時計の同期
20.4.
ブートマネージャーのインストール
20.5.
ディスクラベルの消去
20.6.
スピーカー
20.7.
ルートのパスワードを忘れてしまいましたが?
20.8.
新しいハードディスクの追加
20.9.
Password file が busy?
20.10.
/dev のデバイスの再構築法
A.
情報
A.1.
ガイドの歴史
B.
sysinst を使わないインストール
B.1.
パーティション作成とインストール進行の考え方
B.1.1.
パーティション作成
B.1.2.
スワップパーティションの大きさ
B.1.3.
スワップパーティションの配置
B.1.4.
ファイルシステム
B.1.5.
ブートローダーのインストール
B.2.
インストール実習
B.2.1.
Boot
B.2.2.
ディスクの初期化
B.2.3.
パーティション作成のための disklabel 利用
B.2.4.
ファイルシステムの作成とブートローダーのインストール
B.2.5.
インストールファイルの展開
B.2.6.
配布セットの展開
B.2.7.
インストールの仕上げ
C.
NetBSD ガイドへの寄稿
C.1.
ガイドの翻訳
C.1.1.
翻訳をはじめるのに必要なこと
C.1.2.
SGML/DocBook の記述
C.2.
原稿の送付
C.3.
SGML/DocBook テンプレート
D.
Getting started with SGML/DocBook
D.1.
What is SGML/DocBook
D.2.
Jade
D.3.
DocBook
D.4.
The DSSSL stylesheets
D.5.
Using the tools
D.6.
An alternative approach to catalog files
D.7.
Producing PostScript output
D.7.1.
Installing TeX
D.7.2.
Enabling hyphenation for the italian language
D.7.3.
Creating the hugelatex format
D.7.4.
Installing Jadetex
D.8.
Links
E.
謝辞
図一覧
3-1.
パーティション
3-2.
インストール開始
3-3.
インストールの確認
3-4.
ハードディスクの選択
3-5.
BIOS ジオメトリー
3-6.
パーティション機構の選択
3-7.
容量の単位の選択
3-8.
fdisk
3-9.
パーティション削除中
3-10.
パーティション削除完了
3-11.
パーティション作成完了
3-12.
ブートセレクターの設定
3-13.
ブートセレクター設定
3-14.
ディスクラベル
3-15.
標準ディスクラベル
3-16.
ディスクラベルの変更 (セクター単位)
3-17.
BSD パーティションの変更
3-18.
変更されたディスクラベル
3-19.
インストールセットの選択
3-20.
インストール元メディア
3-21.
CD-ROM インストール
3-22.
おめでとうございます
9-1.
Our demo-network
9-2.
Attaching one subnet to another one
9-3.
Adresses are divided into more significant network- and less significant hostbits
9-4.
IPv6-addresses have a similar structure to class B addresses
9-5.
Several interfaces attached to a link result in only one scope ID for the link
10-1.
ゲートウェーのあるネットワーク
10-2.
しばしば変換法として使われるIPv4 パケットへの IPv6 トンネリング
10-3.
IPv4 アドレスから IPv6 アドレスを取り出す 6to4
10-4.
6to4 では要求と応答で異なるゲートウェーを通るルートをとれる
10-5.
パケットフォワーディングが必要な 6to4 ルーター
12-1.
メールシステム構造
例一覧
4-1.
マニュアルのセクション
6-1.
/etc/printcap
6-2.
/usr/local/libexec/lpfilter
6-3.
/etc/printcap
6-4.
/usr/local/libexec/lpfilter-ps
10-1.
resolv.conf
10-2.
nsswitch.conf
10-3.
接続スクリプト
10-4.
Chat ファイル
10-5.
login 認証の chat ファイル
10-6.
/etc/ppp/options
10-7.
ppp-up
10-8.
ppp-down
10-9.
/etc/hosts
11-1.
strider の /etc/hosts ファイル
11-2.
localhost
進む
このガイドの趣旨